「茶道部交流会・茶道体験」

 7月16日木曽川中学校において茶道部の皆様とさんかく倶楽部で毎年恒例の茶道交流会を行いました。

この茶道交流会はさんかく倶楽部設立の2014年から始まり今年で12年目になりました。

毎年少しずつ違う内容で茶道部員さんからおもてなしをいただいて、楽しい雰囲気でいつも美味しくお茶をいただいております。

今回の交流会はお茶をいただいた後に、木曽川中学校の昔話や生徒さんの将来の目標などについておしゃべり交流を致しました。

 最後は木曽川中学校制服左肩のリボンについての話をさせていただきました。

 最初は登校中の交通死亡事故で亡くなられた生徒さんのご両親がご考案された腕章でした。

それから時が流れ、腕章は動きづらいという意見もあり、リボンに変更になりました。リボンで自動車から目立つように2度と交通死亡事故が起きないようにと願われて制作された「交通安全」の文字のリボンが長年使われてきました。

 その後2014年に痛ましい水難死亡事故が起きた事で改めて命の大切さをもっと考えてほしいと当時のPTA役員からアイデアを募り先生方と協力して現在の『命を大切に』と文字を変更し、蛍光色リボンにリニューアルする事になりました。 命の大切さとリボンに込められた意味を生徒さんにお話しして、今回の交流会を終えました。

投稿者 さんかく倶楽部 後藤

木曽川中学校HP